Blog ブログ

2023.03.10

名前の商標登録はできる? / Trademarks containing the full name of another person

氏名とは自己を表す最大の識別標識であり、アイデンティティの源です。よって、新たな事業を始めるときに、自身をもっとも的確に表すブランド名として自己の氏名を商標登録したいと考えるのは、自然の流れと言えます。特に皆さんがよく思い浮かぶのは、ファッション分野ではないでしょうか。ブランドの顔ともいえるデザイナーの氏名を含む商標がファッションブランドに使用されるのは、もはやトレンドを超えて定番ともいえます。

しかし、そこで問題となるのが、商標法上の以下の規定です。

第四条 次に掲げる商標については、前条の規定にかかわらず、商標登録を受けることができない。 八 他人の肖像又は他人の氏名若しくは名称若しくは著名な雅号、芸名若しくは筆名若しくはこれらの著名な略称を含む商標(その他人の承諾を得ているものを除く。)

  つまり、自分の氏名であっても、同一氏名の他人が現存することが認められた場合には、登録することができないのです。

  例えば、CMではおなじみのメロディーである、以下のマツモトキヨシ音商標の出願ですが、

(商標登録第6516931号)

  この歌詞に「マツモトキヨシ」なる氏名が含まれていたため、特許庁の審査では拒絶されました。その理由としては、「マツモトキヨシ」という同姓同名の他人の存在がインターネット検索や、一般的な電話帳検索により認定され、かつ、その他人の承諾を得ているものとも認めることができないとされたためです。

  しかし、その後裁判所での判断では、取引の実情に照らし、通常この音商標を構成する音から人の氏名を連想するものと認められないときは、拒絶理由に該当しないとして、登録が認められました。

  このような流れを受けて、現在の厳格な審査の運用を改正する法案が国会に提出されました。

  現在は、他人の氏名を含む商標は、他人の氏名の周知・著名性出願商標の周知・著名性の有無に関わらず登録が認められないのですが、それでは、上記の「マツモトキヨシ」のように、同姓同名の他人は全く周知・著名な人物ではない上、出願商標は著名である場合や、過去には商標登録された経緯があったとしても、現在では登録できないケースが存在し、ビジネス上大変な不都合を生じてしまいます。

  国際的にみても商標中に氏名を含んでいたとしても、その他人の氏名が著名でない場合等、一定の条件下で登録とする国が多い中、日本では、人格的利益の保護の観点から、他人の氏名の周知性や著名性に関係なく一貫して拒絶すべきとしているので、他国で登録となっている商標が日本では登録できず、国際的なブランド展開ができないという事態も生じています。

  そこで、現行の4条1項8号の「他人の氏名」に、一定の知名度を求める要件を付した上で、登録を認めるようにする商標法改正案が検討され、一定の知名度を有する他人が存在しない限り、他人の氏名を含む商標が登録可能となる予定です。これにより、自己の出願商標が登録可能であるかについても、WEB上の検索等を行うことにより、事前にある程度予測することができるようになります。

  ビジネス上は、国際的に登録保護されている氏名を含む商標を日本でも登録することができるようになり、また、中小企業やスタートアップ企業にとっても、新たな商標採択の幅が広がることとなります。法案はすでに閣議決定され国会に提出されているため、早々に改正の施行が見込まれます。

    Under the current law, a trademark containing another person's full name is not registrable regardless of the character type (Chinese characters, alphabet, etc.) of the name, whether the other person's name is famous, or whether the trademark applied for is famous. In the examination process, the existence of another person with the same full name is determined by web searches or telephone directory searches, and even in cases where the name of the other person is completely common and not well-known, the application will be rejected on the grounds that the applicant has not obtained the consent of the other person.

Particularly in the fashion industry, there have been cases where a trademark containing the full name of the designer, who is also the face of the brand, cannot be registered today, even though it was registered in the past, causing great inconvenience to the business. The basis for this decision is the belief that in Japan, names are the basis of respect for a person as an individual, and as a symbol of that person's personality and constituting the content of personality rights, they should be consistently rejected regardless of how well known or famous another person's name is, from the perspective of protecting the personal interests of others. However, as mentioned above, there is a trend toward the use of name brands for fashion brands and start-up companies, and there are also cases where a combined trademark unintentionally contains a trademark identical to a name.

Therefore, a revision of the current Article 4(1)(viii) of the Trademark Law has already been approved by the Cabinet, and is expected to take effect in the near future. The current "full name of another person" in Article 4(1)(viii) will be amended to allow registration with the requirement of a certain degree of fame of the other person’s name. This amendment will make it possible to register a trademark containing the full name of another person as long as there is no other person with a certain degree of fame. It is also possible to predict, to some extent in advance, whether one's own trademark application will be registrable by conducting a search on the Internet.

A similar system has been adopted in other countries, and the revision is considered appropriate from the perspective of international harmonization.