News ニュース

2023.03.10

期間徒過後の救済要件の緩和 / Relief measures for restoring applications/rights 

2023年4月1日付で日本の特許法等が改正され、期間徒過後の権利回復に必要な要件が、「正当な理由があること」から「故意によるものでないこと」に緩和されることになりました。救済の対象となる手続きは以前と同様で、以下の手続きとなります。  
    【特許】
              • 外国語書面出願の翻訳文の提出
              • 特許出願等に基づく優先権主張
              • パリ条約の例による優先権主張
              • 出願審査の請求
              • 特許料及び割増特許料の追納
              • 外国語でされた国際特許出願の翻訳文の提出
              • 特許管理人の選任の届出
      【実用新案】
              • 実用新案登録出願等に基づく優先権主張
              • パリ条約の例による優先権主張
              • 実用新案登録料及び割増登録料の追納
              • 外国語でされた国際実用新案登録出願の翻訳文の提出
              • 実用新案管理人の選任の届出
      【意匠】
              • パリ条約の例による優先権主張
              • 意匠登録料及び割増登録料の追納
      【商標】
              • 商標権の更新登録の申請
              • 後期分割登録料及び割増登録料の追納
              • 防護標章登録に基づく権利の存続期間の更新登録の出願
              • 書換登録の申請
          改正以前は、天災地変や突発的な事故等による原則予測不可能な事態に対して、「正当な理由」があるとして権利回復が認められていましたが、今後は期限を忘れていた場合のように、故意によるものではなければ、回復が認められます。 期間徒過後の救済を受けるためには、徒過後の手続ができるようになった日から2月以内かつ手続期間の経過後1年以内(商標に関しては6月以内)に、回復理由書の提出とともに回復手数料の納付が必要となります。      
          As of April 1, 2023, the Japan Patent Act will be amended to relax the requirements for restoration of rights after the expiration of the time limits from reason as a "legitimate reason" to "unintentional". The procedures covered by these remedies are the same as before, including the submission of a translation of an application written in a foreign language and a late payment of a patent fee and a patent surcharge, a request for examination and a priority claim for an application after the expiration of the priority period, and the payment of a renewal fee, etc. Currently, restoration of rights was allowed on the grounds that there were " legitimate reasons" for granting restoration. For example, in case of unforeseeable circumstances such as natural disasters or sudden accidents, etc. In order to obtain a remedy after the expiration of the time limits, the applicant must file a statement of the grounds for restoration and pay a restoration fee within two months from the date on which the procedure becomes available after the expiration of time and within one year (six months for trademarks) from the expiration of the procedure period.